週刊税務通信 No.3662 令和3年7月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第57回> 中小企業におけるM&Aの法務上の留意点 大阪勉強会 […]
月次支援金の申請が始まりました 月次支援金とは 月次支援金とは、2021年4月以降に実施された緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴い、休業や営業時間の短縮や外出自粛等の影響を受けた中小法人・個人事業者に対し、継続的な […]
7月号はこちらのリンクからご覧ください。 ローン返済中の親が亡くなったら残債は相続人が支払うべき? 相続税額を算出するための相続財産の評価について 贈与と相続、何が違う? 生前から考えておく節税対策 数字でみる相続:男性 […]
事業承継・引継ぎ補助金の申請・受付が始まりました 事業承継やM&Aを契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎを行おうとする中小企業者を後押しするため、「事業承継・引継ぎ補助金」による支援・公募が6/1 […]
週刊税務通信 No.3658 令和3年6月14日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第56回> 不動産評価における総則6項の適用(その2)~令和2 […]
熊本県時短要請協力金の申請受付が始まります 新型コロナウイルス感染症について、感染の急拡大を受けて、5月14日に新型インフルエンザ等対策特別措置法第31条の4第1項に基づく「まん延防止等重点措置」の熊本県への適用が決定し […]
名義変更プランの取扱い変更についてパブリックコメントが開始 国税庁は、保険契約から一定期間は解約返戻金額が低く設定される“逓増定期保険”等のいわゆる名義変更プランについて課税ルールの変更を検討し、パブリックコメントが開始 […]
将来に備えるための資産運用なのに法定成年後見制度が使えない? うまく利用できれば節税効果あり! 自宅相続における配偶者居住権 何に、どのくらい必要? 遺産相続にかかる費用 数字でみる相続:0.5%下落って何の数字? 詳細 […]
弊社RPA活用事例が紹介されました。 弊社ではRPAを導入し、業務効率化を図っております。 今回弊社が利用しておりますRPAの開発会社であります「株式会社FCEプロセス&テクノロジー」様サイトに弊社紹介記事が掲 […]
週刊税務通信 No.3653 令和3年5月10日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第55回> 不動産評価における総則6項の適用(その1) 大阪勉 […]
相続登記・住所変更登記義務化の改正案が成立しました。 相続登記と住所変更登記の義務化、所有者の連絡先情報の把握のための法案が2021年2月10日に法制審議会民法・不動産登記法部会第26回会議において決定され、2021年4 […]
IT導入補助金2021 受付開始 中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただけるIT導入補助金が令和3年4月7日より受付開始となりました。令和2年度第3次補正からはこれまでの通常枠(A・B類型)に加え、 […]
生前の対策でトラブル回避! 相続財産に不動産があるケース 相メリットと注意点を踏まえて活用! 教育資金の一括贈与制度 不動産しか財産がない場合、相続はどうなる? 数字でみる相続:41.1%って何の数字? 詳細はこちらをク […]
週刊税務通信 No.3650 令和3年4月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第54回> 収益認識会計基準対応と税務申告調整 大阪勉強会グル […]
相続税対策による賃貸不動産の購入に注意が必要です! 相続の直前で購入金額と相続税評価額(財産評価基本通達による評価)との差額の大きい物件を購入し、財産評価基本通達による評価を行うことにより相続税対策を行った事例について、 […]
NLP(神経言語プログラミング) コミュニケーション心理学セミナー開催のお知らせ 人づくりを通して、百年継続企業の基礎作りを支援いたします。 目まぐるしく変化する社会環境への耐性と順応が求められる時代になってきました。 […]
令和3年4月1日以後 適用開始について 令和3年4月1日以後に適用される税務関係のうち主なものとして、『消費税総額表示の義務付け』および『押印義務の廃止』がございます。『消費税総額表示の義務付け』に関しては、令和3年2月 […]
知らないと損する可能性大? 二次相続を想定した遺産分割 相続を不正やトラブルから守る『相続欠格』と『相続廃除』とは 前妻との間に子どもがいるケースで自分が望む相続をするには 数字でみる相続:21万件って何の数字? 詳細は […]
週刊税務通信 No.3645 令和3年3月8日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第53回> 在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関 […]
熊本市 飲食店取引事業者等緊急支援金について 熊本県の緊急事態宣言に基づく営業時間短縮要請に応じた飲食店と直接取引のある事業者や、タクシー及び運転代行事業者の事業継続を後押しするため、熊本市独自の支援を行う制度が創設され […]
弊事務所が「健康経営優良法人」として認定されました。 弊事務所が昨年に引き続き、「健康経営優良法人」として認定されました。 今後も所員の健康管理に積極的に取り組んで参ります。 ※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課 […]
事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)とは 1.制度の概要 ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い切った事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的と […]
熊本県SDGs登録制度について SDGsとは? SDGs(エス・ディー・ジーズ、Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開 […]
亡くなった年の確定申告を代理で行う『準確定申告』とは 『令和3年度税制改正大綱』における相続税・贈与税の変更点 財産を承継した相続人の確定申告が必要になるケースとは 数字でみる相続:12月10日って何の数字? 詳細はこち […]
週刊税務通信 No.3641 令和3年2月8日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第52回> 青色申告特別控除 大阪勉強会グループ 濱田康宏 岡野 […]
消費税の『総額表示』の義務付け 消費税の引上げに伴い、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う消費税課税事業者は短期間で何度も価格表示を変更しなければならなくなりコストや手間がかかるという理由から、平成25年10月1日か […]
存在を見落としてしまう? 株式の相続における注意点 85歳未満の障害者に適用される相続税の『障害者控除』 相続税がゼロでも申告・納税が必要なケースとは? 数字でみる相続:16.0%って何の数字? 詳細はこちらをクリック( […]
教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与に係る非課税措置の見直し 令和2年12月10日に公表された令和3年度税制改正大綱において、教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置(教育資金1,500万円(学校等以 […]
当セミナーは熊本市の緊急事態宣言を受け、延期いたします。 お申込みいただいた皆様には大変恐縮ではございますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 なお、延期日については現在未定です。 この件に関してのお問合せは熊 […]
週刊税務通信 No.3636 令和3年1月4日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第51回> [特別編] 令和3年度税制改正を語る 大阪勉強会グ […]
新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 本年もさくら優和パートナーズグループをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 昨年は新型コロナウィルス一色で終わった年でした。年が明けてからも連日、感染者拡大のニュースでひっきり […]
2021年度 税制改正大綱発表 2021年度の税制改正大綱が12月10日に発表されました。今回発表された内容についてその一部をご紹介いたします。 法人課税 1.中小企業事業再編投資損失準備金制度の創設 M&A実 […]
相続後の自宅売却におけるメリットが大きい控除とは 未成年者が相続人に含まれる場合、遺産分割協議はどのように行う? 未登記の不動産を相続してしまった! 未登記物件のデメリットと登記の手順 数字でみる相続:60.1%って何の […]
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 税理士法人さくら優和パートナーズ熊本本部では、 誠に勝手ながら下記日程を休業とさせていただきます。 2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日) 皆様には […]
週刊税務通信 No.3634 令和2年12月14日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第50回> 収用における譲渡の日 大阪勉強会グループ 濱田康 […]
雇用調整助成金の特例措置 来年2月末まで延長 先日厚生労働省より、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で売り上げが減少した事業者が休業手当を支給して従業員を休ませた場合、政府がその費用の一部を助成する「雇用調整助成金」の特 […]
2021年1月より火災保険料が値上がりします 前年に引き続き2年連続で火災保険の引き上げ 2021年1月に、大手の保険会社各社による、火災保険料の値上げが実施予定となっています。 この背景としては、近年の大型台風やゲリラ […]
相続した不動産を売却するなら相続開始から3年10カ月以内に! 相続税の申告漏れや誤りがあるとどのようなペナルティが課される? どのようなときに活用されている?民事信託を活用した財産承継 数字でみる相続:21万5,320件 […]
週刊税務通信 No.3629 令和2年11月9日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第49回> 所得税基本通達59-6の改正による波紋 大阪勉強会 […]
Go To Eatキャンペーン事業 「Go To Eatキャンペーン事業」は、農林水産省の事業として感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し、食材を供給する農林漁業者を応援するものです。この事業は①登録飲 […]
今年も残すところあと2ヶ月程…改めてふるさと納税を確認しましょう 2008(平成20年)5月からスタートした「ふるさと納税」。総務省の統計によると、令和元年度の受入実績額は約4,875億円(前年度対比:約0.95倍)、受 […]
相続開始直前に発覚!意外に多い相続財産の『使途不明金』 遺言書がすべてではない!知っておきたい『遺留分侵害額請求』 自分でできる不動産の相続登記。相続パターン別の必要書類 数字でみる相続:1万3,042件って何の数字? […]
週刊税務通信 No.3625 令和2年10月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第48回> 令和2年分の年末調整の留意事項等 大阪勉強会グル […]
居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の適正化について 令和2年4月の消費税法の改正において、居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の見直しが行われました。法改正の適用開始時期が令和2年10月 […]
マイナンバーカードの健康保険証利用の申込が開始しています! 2021年3月より医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーに「ピッ」とかざすだけで健康保険証として利用できるようになります。その利用申込が202 […]
相続後の運用で揉めてしまう!?『不動産の共有名義』のデメリット 土地の相続対策にアパートを建設。節税のしくみと意外な落とし穴とは 認知症など不測の事態に備えたい!成年後見制度を活用するべき? 数字でみる相続:4,592万 […]
【2022年新卒者対象】業界理解オンラインセミナー/会社訪問参加者募集のお知らせ 弊社熊本本部では、2022年卒業予定の方を対象に業界理解オンラインセミナー/会社訪問のご参加者を募集いたします。 ★業界理解オンラインセミ […]
週刊税務通信 No.3621 令和2年9月14日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第47回> グループ通算制度Q&Aを読んで 大阪勉強会グループ […]
9月1日、『マイナポイント』事業がスタートしました。 マイナポイント事業は、6月末まで実施していたキャッシュレス還元事業とは異なり、「マイナンバーカードの普及促進」が主な目的です。 そのため、マイナンバーカードを保有して […]
台風10号接近に伴う9月9日(月曜日)の弊社対応のお知らせ お客様各位 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、この度の台風10号接近に伴い、誠に勝手ではございますが、 弊社熊本本部では9月7日(月曜日)は […]
子供を含めると節税効果がアップ!生命保険の受取人を誰にするか 生命保険の指定受取人が死亡していた!保険請求権とその割合はどうなる? 2020年7月10日からスタート!法務局における自筆証書遺言保管制度 数字でみる相続:3 […]
熊本市 飲食店等における感染防止対策支援について 安心して飲食店を利用できる環境を構築するため、飲食店等において新たな生活様式に対応するための支援制度が創設されました。 対象施設(以下の要件をすべて満たす中小企業者等であ […]
週刊税務通信 No.3617 令和2年8月17日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第46回> 役員退職給与不相当高額否認事件の背景(Jファーム事 […]
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 税理士法人さくら優和パートナーズ熊本本部では、 誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 2020年8月13日(木)~2020年8月16日(日) 皆様 […]
災害により被害を受けた場合の税制上の措置について 令和2年7月豪雨により被害を受けられた皆様方に、心からお見舞い申し上げます。 今般の豪雨による被害を受けたことにより、申告・納税等をその期限までにできないときは、税務署に […]
株式を相続する際の手続方法と手続きを忘れたときのリスク 海外にある不動産などの財産に日本の相続税はかかる? 相続に備えてセレモニーノートに書いておくべきことは? 数字でみる相続:13.0%って何の数字? 詳細はこちらをク […]
厚生労働省 助成金関係のご案内 熊本県でもコロナウイルス感染者50例目が出るなど、不安な日々が続いていることかと存じます。厚生労働省が発表しているコロナ関連の助成金及び雇用安定に関係する助成金をご案内させていただきます。 […]
【2022年新卒者対象】インターンシップ参加者募集のお知らせ 弊社熊本本部では、2022年卒業予定の方を対象にインターンシップのご参加者を募集いたします。 就業体験内容 オリエンテーション、業界解説、会計実務など ★当日 […]
【オンライン無料セミナー】知っているようで知らない!経営計画策定・給与決定方法とは? これまで経営計画や予算はどのように策定されてきましたか? 書籍を見て、セミナーを受けて、あるいは顧問税理士との話し合いでしょうか? 今 […]
週刊税務通信 No.3613 令和2年7月13日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第45回> 補助金・助成金の益金計上時期 大阪勉強会グループ […]
『マイナポイント』 7月より申込開始! 事業概要 マイナポイント事業は、マイナポイント活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。 マイナポイントは、キャ […]
賃貸物件を個人所有から法人所有に変えるメリットとデメリットは? 相続のため、子供の配偶者と養子縁組をする際のポイント 亡くなる3年前の贈与は相続税の対象となる? 数字でみる相続:1億6,000万円って何の数字? 詳細はこ […]
国からの家賃支援給付金 給付対象者 国より全国の中堅企業、中小企業、小規模事業者、個人事業者等であって、2020年5月~12月において、以下のいずれかに該当する事業者に、給付金が支給されます。 いずれか1か月の売上高が前 […]
週刊税務通信 No.3608 令和2年6月8日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第44回> 令和2年度税制改正法条文に接して 大阪勉強会グループ […]
固定資産税の特例の拡充・延長及び軽減措置について 新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少した中小企業に対して、2021年度の固定資産税を売上の減少幅に応じて、半額または全額の免除の措置を設けることとしています。また、 […]
暦年贈与が名義預金と見なされないためには? 相続時の問題解決のために生命保険を活用しよう! 一度記載した遺言書の撤回や変更をしたい場合には? 数字でみる相続:50%って何の数字? 詳細はこちらをクリック(PDF表示) 増 […]
雇用調整助成金 最新情報 4/6掲載記事でご案内しました雇用調整助成金につきまして、最新・追加情報をまとめました。 雇用調整助成金の特例拡充 緊急対応期間(2020年4月1日から6月30日)に限り、以下1・2の拡充が行わ […]
Instagram採用アカウント開設いたしました。 この度、熊本本部のInstagram採用アカウントを開設いたしました。 採用情報や社内の様子などを発信していく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。 熊本本部採 […]
週刊税務通信 No.3604 令和2年5月11日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第43回> 信託受益権の複層化と受益者連続型信託 大阪勉強会グ […]
新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じられている事業者様へ 資金ニーズごとに受けられる支援策 資金繰り支援に関する信用保証制度・融資制度をフローチャート形式でお伝えさせていただきます。下記、フローチャートを参考 […]
持続化給付金に関するお知らせ メディア等でも報道されている通り、令和2年度補正予算が4月30日に国会で可決され5月1日より給付金の申請開始となりました。今回は臨時号として持続化給付金について、お知らせいたします。 持続化 […]
事業承継時の経営者保証解除に向けた新しい支援施策が2020年4月1日よりスタートしました! 事業継承に焦点をあてた「経営者保証に関するガイドライン」の特則の適用開始 原則として、前経営者・後継者の双方から二重には保証をも […]
遺言のため不公平な相続に・・・相続財産を変更することはできる? 相続人が不明・不在!相続手続きはどう進めればよい? 遺産分割協議や遺言書の内容に納得できない場合は? 数字でみる相続:13.6%って何の数字? 詳細はこちら […]
弊社福岡本部が福岡市が展開しております一人一花運動に参加いたしました。 一人一花運動とは、市民・行政・一人ひとりが、 公園や歩道、会社、自宅など、 福岡市のありとあらゆる場所での花づくりを通じて、人のつながりや心を豊かに […]
【新コロナウィルス】日本学生支援機構の支援制度 新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化のため、保護者の減収、新卒生の内定取消など、やりきれないニュースを耳にするようになってしまいました。 今回は、新型コロナウイルス感 […]
週刊税務通信 No.3601 令和2年4月13日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第42回> 非営利型法人における特別の利益供与否認 大阪勉強会 […]
平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 税理士法人さくら優和パートナーズ(熊本本部)では、新型コロナウイルス感染拡大リスクの最小化を目的に、原則在宅勤務を実施することをお知らせいたします。 お客様、関係各位にお […]
新型コロナウイルス感染症対策情報 臨時号にて取り上げました支援策に引き続き、最新・追加情報をご案内します。 雇用調整助成金の特例措置の拡大 特例措置の対象を全事業主に拡大、対象の明確化(一斉休業等)、1月遡及適用 特別な […]
相続の手続きを円滑にする遺言執行者のメリットと注意点とは? 亡くなった親の借金を背負いたくない!『 相続放棄』で解決するべき? 早く準備を始めたい! 相続に関するスケジュールとは? 数字でみる相続:24.4%って何の数字 […]
弊所が『健康経営優良法人2020』に認定されました! 弊所では、所内で衛生委員会を立ち上げ、健康経営に向けた数々の取り組みを行っています。「健康経営」は、働き方改革の一環として、労働生産性向上を実現するため、全ての従業員 […]
今こそ経営計画の策定を 新型コロナウイルスは中小企業にとり売上にダイレクトに影響を及ぼす存在で、非常に頭を悩ませる問題となっております。既報の通り経済産業省を中心に様々な支援策が発表されていますが、何をどう選択していくの […]
「小規模事業者持続的発展支援事業費補助金」の公募開始 令和元年補正予算小規模事業者持続化補助金の公募が開始されましたのでご紹介いたします。 事業の目的 小規模事業者が、地域の商工会または商工会議所の助言等を受けて経営計画 […]
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の公募開始 令和元年補正予算ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募が開始されましたのでご紹介いたします。 事業の目的 中小企業・小規模事業者等が今後複数年に […]
新型コロナウイルスの影響に対する支援策 3/3付臨時号でお伝え致しました熊本県等からの支援策について、追加・変更内容等をご案内いたします。 熊本県 https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_31 […]
週刊税務通信 No.3596 令和2年3月9日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第41回> 改正民法(債権法)施行への対応 大阪勉強会グループ […]
「配偶者居住権」2020年4月~スタートします 配偶者居住権とは、相続開始時に、被相続人の配偶者が被相続人の持ち家に住んでいた場合、相続開始後にその家を他の相続人等が取得しても、終身または一定期間、被相続人の配偶者が無償 […]
新型コロナウイルスの影響に対する熊本県等の支援策 新型コロナウイルス感染症に対し、熊本県等から支援策が示されましたので、その内容をご紹介いたします。 熊本県 名称 金融円滑化特別資金(新型コロナウイルス感染症対策分) 利 […]
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者への支援策 経済産業省は新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策を取りまとめています。今回はその内容をご紹介いたします。 概要 […]
「ものづくり補助金」の事前予告 令和元年補正予算(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)の事前予告にて概要が発表されました。 ものづくり補助金には事業概要によって一般型・グローバル型・ビジネスモデル型の3つがあ […]
相続対策の種類によって変わる確定申告時の要件や必要書類とは? 『令和2年度税制改正大綱』における資産税の変更点 相続の対象となる財産と対象にならない財産の違いとは? 数字でみる相続:12月12日って何の数字? 詳細はこち […]
週刊税務通信 No.3592 令和2年2月20日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第40回> 個人所得税関係~ネット取引の調査事例を中心に 大阪 […]
企業型DCの加入可能年齢の引上げ 確定拠出年金制度(DC)には、企業型DCや個人型DCなどの種類がありますが、DC加入者は2019年10月末時点で企業型DCが約720万人、個人型DC(iDeCo)が約141万人に達してい […]
海外資産でも日本の相続税がかからない要件とは? 40年ぶりの相続法大改正で押さえておきたいポイントとは? 配偶者も両親も子どももいない……この場合、相続人は誰になる? 数字でみる相続:70億円って何の数字? 詳細はこちら […]
「NISA」新制度について 1月20日(月)に開催いたしました税制改正セミナーには、金融機関の皆様をはじめ様々な方に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。今回は、その中でも触れました2024年から変わる「NI […]
週刊税務通信 No.3588 令和2年1月13日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第39回> 特別編 新春・令和2年度税制改正大綱を読む(その […]
弊社福岡本部が福岡市が展開しております一人一花運動に参加いたしました。 一人一花運動とは、市民・行政・一人ひとりが、 公園や歩道、会社、自宅など、 福岡市のありとあらゆる場所での花づくりを通じて、人のつながりや心を豊かに […]
新年あけましておめでとうございます。 昨年は事務所の移転という一大事を無事に通過し、新たな気持ちで新年を迎えられました。どうか本年も昨年と同様に、さくら優和パートナーズグループをよろしくお願い申し上げます。 本年は東京オ […]
週刊税務通信 No.3587 令和2年1月6日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第38回> 特別編 新春・令和2年度税制改正大綱を読む(その1 […]
速報!さくらユウワ通信「2020年度 税制改正大綱発表」 2020年度の税制改正大綱が12月12日に発表されました。今回発表された内容についてその一部をご紹介いたします。 個人所得課税 低未利用土地等を譲渡した場合の長期 […]