拡充された『改正・信用保証制度』 信用保証制度は、中小企業者が金融機関から事業資金を借り入れる際に、その返済を保証する制度です。今回、中小企業の資金需要により一層の対応ができるよう、融資額の拡大などの支援措置を盛り込んだ […]
分け合う遺産が不動産しかない――遺言書と遺留分は、どちらが効力ある? 死亡退職金にも相続税が課税されるの? 数字でみる相続-195.7万円って何の数字? 詳細はこちらをクリック(PDF表示) (熊本本部スタッフ)
週刊税務通信 №3506 平成30年5月14日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第20回> 新設された事業承継税制の特例 解説 大阪勉強会グルー […]
「事業承継塾」をスタートします! 平成30年4月1日に事業承継税制が大きく変わり、メディアなどでも大きく取り上げられています。弊社でも「速報!さくらユウワ通信375号」をはじめ複数回の同通信やセミナーでご案内して来ました […]
[参加費無料]プロが教える投資信託講座「資産運用の新常識セミナー」[5・12開催] 相場に頼らない資産運用法を教えます! このような方必見のセミナーです! ◎短期の相場の値動きに一喜一憂してしまう ◎投資信託で損をしてば […]
特例承継計画の作成期限まであと5年! 新事業承継税制! 10年間の特例措置として、平成30年1月からスタートしている「新事業承継税制」ですが、適用を受けるためには必須の「特例承継計画の提出」が4月1日より開始となっていま […]
愛する家族への遺産が“名義預金”とみなされないためには? 子どもや孫の住宅取得をうまく活用してスムーズな財産移転を! 『住宅取得等資金の贈与の特例』とは? 大幅に相続税を安くできる“小規模宅地等の特例”適用条件とは? 数 […]
「事業承継補助金(「経営者交代タイプ」(Ⅰ型))」の公募開始 平成29年度補正予算「事業承継補助金」の公募が開始されます。今回の予算額は前回の4.7億円→30億円と大幅に拡充され、「M&Aタイプ(Ⅱ型)」の公募(7月頃) […]
セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド 熊本地震の被災から立ち上がる事業者を出資を通じて応援する「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」の新たな情報をお知らせします。 こちらは、事業に必要な資金を出 […]
『IT導入補助金』が始まります! 平成29年度補正「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」について情報が公開されましたのでご案内いたします。 事業の目的 中小企業・小規模事業者等 […]
週刊税務通信 №3502 平成30年4月9日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第19回> 代表者役員報酬の不相当高額否認の衝撃 解説 大阪勉強会 […]
平成30年4月以降変わる制度等 平成30年4月以降に変わる制度等について、特に留意すべき制度・内容をご紹介いたします。 民泊新法「住宅宿泊事業法」 民泊新法「住宅宿泊事業法」が平成30年6月15日 […]
収益不動産の相続対策は、賃貸物件の法人化を検討しましょう! 財産管理・遺産承継の手法である『民事信託』とは? 老人ホームで亡くなった父の自宅は小規模宅地等の特例を受けられる? 数字でみる相続-76.9%って何の数字? 詳 […]
[参加費無料]プロが教える投資信託講座「資産運用の新常識セミナー」[4・21開催] 相場に頼らない資産運用法を教えます! このような方必見のセミナーです! ◎短期の相場の値動きに一喜一憂してしまう ◎投資信託で損をしてば […]
『小規模事業者持続化補助金』の公募開始 平成29年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)」の公募が開始されましたのでご案内いたします。 事業の概要 事業の目的 小規模事業者が、商工会・商工 […]
週刊税務通信 №3498 平成30年3月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第18回> 中小企業における役員退職給与と平成29年度税制改正 […]
[3.2]事業承継セミナーを開催いたしました。 去る3/2に事業承継セミナーを開催いたしました。 当日は100名以上のご参加をいただきました。 誠にありがとうございます。 セミナー中は皆様大変真剣なご様子で聞き入っておら […]
[2018.5.1開催]専門家と作る事業承継(計画策定)塾プレセミナー 事業承継75項目無料診断と承継計画策定事例から見る成功と失敗のポイント! 事業承継検討中の経営者・後継者対象のセミナーです。金融機関のご担当者もぜひ […]
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募開始 平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募が開始されましたのでご案内いたします。 事業の概要 事業の目的 国際的な経済社会情 […]
会社の未来を変える、『社長が作る経営計画書』 『経営計画書』の策定は、社長自らが時間を作り「絶対この事業を成功させたい」という熱い想いが入っていなければ意味がありません。 「なぜ、社長は目標を達成 […]
第9回!福岡熊本鹿児島事務所合同開催 さくらユウワ旅!! 毎年好評をいただいております「さくらユウワ旅」。 今年は発展著しいモンゴルを3泊5日で回ります。 <ツアー概要>日程:平成30年6月7日(木)~11日(月)(3泊 […]
収益力も贈与したい!節税もできる築古アパートの贈与とは?」 子や孫に“結婚・子育て資金”を贈与したら、課税されるのですか? 数字でみる相続-10万6千人って何の数字? 詳細はこちらをクリック(PDF表示) (熊本本部スタ […]
知らないと損する!事業主の方のための雇用関係助成金 現在、中小企業に手厚い雇用関係の助成金が多く存在します。また、要件さえ整えば何度でも申請可能な助成金もあります。今回は、中でも比較的申請しやすい主な助成金についてお伝え […]
週刊税務通信 №3494 平成30年2月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第17回> 平成29年分確定申告前のチェック項⽬ 解説 大阪勉強 […]
[2018.3.2開催]専門家と作る事業承継(計画策定)塾プレセミナー 事業承継75項目無料診断と承継計画策定事例から見る成功と失敗のポイント! 事業承継検討中の経営者・後継者対象のセミナーです。金融機関のご担当者もぜひ […]
平成29年分 確定申告の留意点 平成29年分の確定申告の受付が2月16日より始まります。今回は平成29年分の確定申告における変更点・留意点をお伝えいたします。 医療費控除 医療費控除については、医療費の領収書の提出・提示 […]
新承継税制スタート!まずは計画の認定を! 中小企業庁の統計によると、平成27年の全国の経営者年齢の山は66歳で、人数にしておよそ22万人です。経営者の平均引退年齢は70歳ですので、今後5年程度で多くの企業が事業承継のタイ […]
同族会社の役員退職金適正額は?~生前退職金のメリットとは~ 売却? それともリフォーム?相続した実家活用方法 死後離婚をすると、遺族年金や遺産などの相続権はどうなる? 数字でみる相続-4,032件って何の数字? 詳細はこ […]
週刊税務通信 №3489 平成30年1月8日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第16回> 【特別編】新春・平成30年度税制改正対談 -与党大綱を […]
新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 旧年中は大変多くの方々にお世話になりました。本年も引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 さて、今年は「戌」年です。昨年は「酉」年で「商 […]
同族会社の役員退職金適正額は?また死亡退職金はどうなるのか? 後継者不足に悩んでいる企業は127万社!?事業承継を行うための3つの方法とは? 亡くなった父の連帯保証債務が発覚した場合、その支払いをなくす方法は? 数字でみ […]
平成30年度税制改正大綱発表!!今回の改正の注目点とは? 平成30年度の税制改正大綱が12月14日に発表されました。今回発表された内容について、その一部をご紹介いたします。 給与所得控除等の見直し 給与所得控 […]
週刊税務通信 №3486 平成29年12月11日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第15回> 空き家譲渡特例の落とし穴 解説 大阪勉強会グループ […]
給与所得者の扶養控除等申告書の様式の変更点 平成29年度の税制改正により、平成30年以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取り扱いが変更されました。これに伴い、平成30年分から給与所得者の扶養控除等申告書の様式 […]
いますぐ使えそうな雇用関連助成金のご案内!! 企業にとって資金調達は事業をしていく上で重要なポイントとなっています。資金調達には融資を受ける方法もありますが、国や自治体などが設けている助成金制度を利用するのも […]
相続にまつわる税金は不動産しだい?今から確認しておきたい、特例の適用要件 争族を未然に防ぐ!遺留分を捻出できないときは「代償分割」の活用を 父が震災被害で生死不明となった場合、相続で必要となる家裁手続きとは? 数字でみる […]
週刊税務通信 №3482 平成29年11月13日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第14回> 自社株納税猶予制度の再整理 解説 大阪勉強会グルー […]
※募集定員に達しましたので受付は締めきりました。 『どこよりも早い平成30年度税制改正解説セミナー』 <講師>税理士法人 さくら優和パートナーズ 代表社員税理士 岡野 訓 1.平成30年度税制改正大綱を、どこよりも早く実 […]
医療機関向け!税務調査で狙われやすい論点とは!? 収入とその計上時期(積立NISA)とは 社会保険診療収入 「社会保険診療収入」と、「保険点数×10円+生保等公費単独分」とに、一定以上の差異がある場合、その原因を解明して […]
贈与?遺贈?孫へ財産を残すのにはどうすればいい? 一歩間違えれば多額の贈与税がかかってしまう?暦年課税制度の正しい活用方法 息子1人にすべての自社株を贈与したとき相続でどのような問題が起きる? 数字でみる相続-48万9千 […]
2018年から始まる『つみたてNISA』 2018年1月から新たな少額投資非課税制度の「つみたてNISA(積立NISA)」制度が始まります。これまでのNISAと同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金にかかる税金はゼ […]
[11.13福岡・11.21鹿児島] 100年企業を目指す”戦略的事業承継の実践”セミナー 株式会社ボルテックス様との共催で、事業承継セミナーを開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。 皆様のお越しを心よりお待ち […]
週刊税務通信 №3477 平成29年10月9日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第13回> 平成29年度税制改正 組織再編成関係の改正② 〜適格 […]
管理職層の人材 獲得競争激化! 今や国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎え、生産年齢人口(15~64歳)も減少の一途をたどっています。 今回は「働き方改革」が話題になる中、いかに人材( […]
[2017.11.1開催] <事業承継現場の最新動向>経営承継・資産承継の進め方! 中小企業経営者の高齢化が進み、後継者不足、M&A、廃業支援、相続対策など数多くの報道がされております。 後継者不足などの課題 […]
複雑な家族構成の家庭は相続争いが起きやすい?遺言書の内容を見直しておこう 節税対策として注目が集まっている?孫を養子縁組にするメリットとデメリット 回収が見込めない債権を放棄する場合、贈与税がかかるって本当? 数字でみる […]
クレジットカード納付! クレジットカード納付とは、インターネット上でのクレジットカード支払の機能を利用して、国税庁長官が指定した納付受託者(トヨタファイナンス株式会社)へ、国税の納付の立替払いを委託することにより国税を納 […]
2017年9月21日(水)付「相続税理士50選 vol.9」掲載 7/5日本経済新聞16面「相続税理士50選」に、当事務所の広告を掲載いたしました。 熊本・福岡・鹿児島各本部が連携して、九州一円の相続案件を受け付けており […]
10/18(水)18:00から、県民交流館パレア・会議室1にて、「人材不足対策セミナー」を開催いたします。 人材不足に悩む採用担当者の方をはじめ、経営者の方にもお聞きいただきたい内容となっております。 ご参加お待ち申し上 […]
課題解決に役立つ情報とセミナー案内 2017年現在、日本は新成人数が1995年の207万人から120万人と激減し、国民の4人に1人が65歳以上という「超高齢社会」を迎えています。さらに、地方においては過疎化も […]
IFA?フィデューシャリー・デューティー? 投資信託協会の調べでは、2016年6月末には世界の金融投資残高は40兆ドル規模に達しており、1985年からの30年間で実に28倍にも膨れ上がっています。中でもアメリ […]
9/3付南日本新聞一面に鹿児島本部会長岩元のコメントが掲載されました 9/3付南日本新聞一面掲載記事「進む経営者の高齢化」にて鹿児島本部会長岩元のコメントが掲載されました。 記事は、経営者の高齢化・認知症により経営が困難 […]
週刊税務通信 №3471 平成29年8月28日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第12回> 特別編 広大地通達の見直し 解説 大阪勉強会グルー […]
”家なき子”が不動産を相続すると相続税が大幅に減少する? 急な資産の増加で相続税の負担が増えた!そんなときは法定相続人以外に贈与させよう 相続人が認知症の場合、遺産分割協議はどうする? 数字でみる相続-696万人って何の […]
医療費控除の添付資料が変わります! 医療費控除等に関する添付書類の見直しがアナウンスされておりましたが、今月国税庁HPにて「医療費控除に関する明細書」のイメージが公表されました。今年度以降は領収証に代えて“医 […]
熊本県中小企業等グループ施設等復旧整備補助金 “通称”グループ補助金 熊本地震により被災された中小企業者の施設・設備を復旧整備するため、復旧経費の一部を補助するグループ補助金ですが、予算の関係上、できる限り早 […]
高額な医療用機器に係る特別償却制度の適用期限の延長 この制度については、過去に何度も対象資産が見直された上で制度が延長されていますが、平成29年度税制改 正においても対象機器等に見直しが行われた上、適用期限が平成31年3 […]
[2017・9・16開催] マイナス金利時代を乗り切る資産運用の新常識セミナー[参加費無料] よく理解しないまま投資信託を購入して、損をしたことはありませんか?投資信託で運用をする際の1番のポイントは、「なぜ損をするのか […]
ITを活用して、経理の負担を軽くしてみませんか?! 「クラウド」や「ビッグデータ」…ITに関する言葉が飛び交う中、経理業務においてもITを導入することで大幅な効率化が見込めます。今回は、経理担当者の業務を効率 […]
「法定相続情報証明制度」を活用すれば面倒な戸除籍謄本等の提出が簡単に! 平等な相続≠幸せな相続 自社株の分散には要注意! 自社株評価額を抑えるにはどうすればいい? 数字でみる相続-71,762人って何の数字? 詳細はこち […]
顧問先での営業会議の様子が、『ガイヤの夜明け』に取り上げられました! テレビ東京『ガイアの夜明け』4/25放送『”ふるさと復活”に賭ける!~熊本に生きる人々~』にて、 弊社顧問先である阿蘇プラザホ […]
週刊税務通信 №3465 平成29年7月10日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例から学ぶ税務の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第11回> 平成29年度税制改正 組織再編成関係の改正① 解説 […]
セキュリテ熊本地震被災地応援ファンドご紹介 熊本地震の被災から立ち上がる事業者を、出資を通じて応援する「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」の新たな情報をお知らせします。 こちらは、事業に必要な資金を出資者の方から、直 […]
2017年7月5日(水)付「相続税理士50選 vol.8」掲載 7/5日本経済新聞16面「相続税理士50選」に、当事務所の広告を掲載いたしました。 熊本・福岡・鹿児島各本部が連携して、九州一円の相続案件を受け付けておりま […]
「Debut-熊本市で働こう」サイトに弊事務所が掲載されました 熊本市が開設している就職支援サイト「くまもと市で働こう」に、弊事務所が掲載されました。 https://www.kumamoto-keizai.co.jp […]
広大地の評価についての改正案 6月22日に「広大地の評価」についての改正案がパブリックコメントとして公表されました。 広大地とは? 下記の要件に合致する土地をいいます。 500㎡(三大都市圏以外は […]
【7/14締め切り】平成29年度ブライト企業募集 熊本県が、平成27年度から実施している「ブライト企業推進事業」の29年度分の募集が6/1から開始されております(7/14締め切り) 認定企業のメリット 求職者や学校からの […]
「職場意識改善助成金」をご存知ですか? これは国が、従業員の残業時間の削減や、有給休暇の取得促進に取り組む中小企業を支援することを目的とした助成金です。 全部で4つあるコースのうち、今回は「職場環境改善コース」をご紹介い […]
債権者と税務署の両方が怖い!「債務免除」をめぐる「二枚舌」が招いた悲劇(後編) 相続手続き中に新たな相続が起きても慌てない!「数次相続」をシミュレーションしておこう 親族が同時に死亡したときの相続はどうなる? 数字でみる […]
さくらユウワ旅リポート 第8回 さくらユウワ旅inミャンマー 平成29年6月1日(木)~5日(月)に、第8回さくらユウワ旅を開催いたしました。今回は、2011年に長年続いた軍事政権より民政移管したミャンマーを訪問しました […]
週刊税務通信 №3461 平成29年6月12日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例 から学ぶ 税務 の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第10回> 自社株評価通達の改正 解説 大阪勉強会グループ […]
福岡、熊本の両国税局が、平成28年分所得税等の確定申告状況等をまとめています。 それによりますと、所得税は福岡局と沖縄事務所で納税者数、所得金額、申告納税額がそれぞれ前年に比べて増加しましたが、熊本局では減少し、特に申 […]
あたらしい省エネ補助金が始まりました!! 省エネ補助金とは 民間事業者等による省エネルギー設備・技術等を導入する事業に対して支援を行うことにより、2030年度の省エネ目標達成に寄与することを目的とした補助金です。 ホーム […]
経営理念・戦略計画の重要性 今回は、経営理念や戦略計画の重要性を「利益」と「節税・補助金」の側面から考えていきたいと思います。 「利益」とは 利益が大きい会社ほど永続性が高い、ということは、どなたも理解に難くないことでし […]
個人情報保護法の改正 2005年に制定された個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」)が大きく改正され、平成29年5月30日の施行が予定されています。改正の内容は多岐に及びますが、企業が、早期に対 […]
債権者と税務署の両方が怖い!「債務免除」をめぐる「二枚舌」が招いた悲劇(前編) 親子間で不動産を時価の「2割減」よりも低い価格で売買すると贈与税がかかる? 親の土地に家を建てて、権利金や地代を払わないと、贈与税がかかるの […]
法定相続情報証明制度Q&A 事業承継をきっかけとして経営革新等に取り組む方および事業転換に挑戦する方を応援する『平成29年度事業承継補助金』の公募が始まりました。 事業承継補助金とは 「事業承継補助金」とは、事業 […]
週刊税務通信 №3456 平成29年5月8日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例 から学ぶ 税務 の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第9回> 最近の事業承継スキーム報道を読み解く③ 解説 大阪 […]
法定相続情報証明制度Q&A 平成29年5月29日から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まります。 【相続手続きが簡単に】 現在,相続手続では,被相続 […]
中小企業経営強化税制Q&A 以前よりさくらユウワ通信等でお知らせしてきた「中小企業経営強化税制」について、Q&Aが中小企業庁サイトで公表されました。 ○Q&A集(中小企業強化税制、固定資産税特例) […]
「貸付金も相続財産に入るから」と債権放棄するとどうなる? 「姻族関係終了届」を出すと遺族年金や相続はどうなる? 姻族関係終了届を出したら、子供と亡夫の親族との関係は解消できるの? 詳細はこちらをクリック(PDF表示) ( […]
4月度「さくら経革塾」を開催いたしました。 平成29年4月18日に、熊本県信用保証協会にて第5回「さくら経革塾」を開催いたしました。当日は、クライアント様3社にご参加いただきました。 <参加者の皆様のアンケートより> […]
「初心者のための相続セミナー」を開催いたしました。 2017.4.15(土)、「熊本県民交流館ぱれあ」にて、「初心者のための相続セミナー」を開催いたしました。 <参加者の皆様のアンケートより> - ホワイトボードで図、 […]
週刊税務通信 №3453 平成29年4月10日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例 から学ぶ 税務 の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第8回> 最近の事業承継スキーム報道を読み解く② 解説 大 […]
社会保険制度の改正 私たちの生活を支えている社会保障制度、その他関連する法律や税制などで以前より改正案として挙げられていたもので2017年4月より施行・検討されているものが多くございます。今回のさくらユウワ通 […]
セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド 今回は、平成28年熊本地震の被災から立ち上がる事業者を出資を通じて応援する「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」の紹介です。 熊本地震で被災した県内中小企業者の復旧・復興の支援環境 […]
週刊税務通信 №3451 平成29年3月27日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例 から学ぶ 税務 の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第7回> 最近の事業承継スキーム報道を読み解く① 解説 大 […]
【4/15開催】初心者のための相続税対策セミナー【30名限定】 4月15日(土)に県民交流館パレアにて、相続税対策セミナーを開催いたします。「相続に関心はあっても実際何をしたら良いのか分からない」という初心者の方向けに、 […]
社会保険対象者の適用拡大 平成29年4月より、従業員500人以下の会社で働く方も、労使で合意すれば厚生年金保険・健康保険に加入できるようなりました。 労使で合意の要件とは 「全従業員の過半数以上で […]
グローバル化社会では不動産取引の相手が「居住者」かどうか確かめる必要がある!?(後編) 「地役権」の登記で隣家とのトラブルを防止しよう! 相続で家業の肉屋を継ぐことにしたけれど、飲食店に変えても税務上問題はない? 詳細は […]
週刊税務通信 №3445 平成29年3月13日号に、熊本本部所長・岡野の記事が掲載されました。 実例 から学ぶ 税務 の核心 ~ひたむきな税理士たちの研鑽会~ <第6回> 役員退職金の最近の裁判例をどう位置づけるか④ 3 […]
第8回さくらユウワ旅『ミャンマー経済視察ツアー』のご案内 昨年熊本震災により延期になっておりました、さくらユウワ旅を開催する事となりました。 「税理士法人 さくら優和パートナーズ」となり、初めての経済視察ツアーの開催です […]
生産性向上設備投資促進税制が終わりを迎えます。 今回は、現在申請中の方に向けて、注意点を改めてご案内させて頂きます。 生産性向上設備投資促進税制とは 「生産性向上設備投資促進税制」は、質の高い設備投資について […]
生命保険契約をご検討の皆様へ 保険会社によって2017年4月2日(日)以降となる契約から保険料等の改定が実施されます! 2017年4月に実施される標準利率の引下げを受け、生命保険料改定等を実施する保険会社が多くございます […]
ブライト企業紹介ページに弊社岡野のインタビューが掲載されました 熊本県が推進しておりますブライト企業の紹介として、弊社岡野のインタビューが掲載されました。 ブライト企業の趣旨に沿い、業務の内容に加え、労働環境の改善や福利 […]
2月2日にSMBC日興証券4Fにて行われました、弊社主催の『熊本藤原塾』についてご報告いたします。 今回で第24回目の開催となりました。「株式会社あえるば」の代表取締役 経済アナリストの藤原直哉氏を講師として […]
グローバル化社会では不動産取引の相手が「居住者」かどうか確かめる必要がある!?(前編) なぜ課税対象者割合が倍増したのか?「身近になった相続」2つの対策方法 相続税がゼロならば申告する必要がないの? 詳細はこちらをクリッ […]
くまもと産業支援財団「専門家派遣サービス」のご紹介 「公益財団くまもと産業支援財団」は熊本県内中小企業者等の経営基盤の強化、創業の促進、技術の高度化等に関する産業支援を行っている公益財団ですが、その支援の一環として、「専 […]